ウェブライターについて検索すると「やばい」「ひどい」などの言葉が並んでいます。でも、実際にWebライターはやばい仕事なのでしょうか?この記事では副業Webライターとして月収10万円を達成したぼくがリアルな実情について公開しています。

Webライターの環境がひどいって聞いたけど本当?



月5桁稼ぐ副業Webライターが実情を話すよ
Webライターは手軽に始めやすいので、副業の中でとても人気があります。しかし、webライター初心者のうちはなかなか稼げないので結構しんどいです。
しかし、Webライターは最初は稼げなくて辛いですが、継続していくと毎月安定した収入を上げることができるようになります。
今回は、副業で月5ケタ稼いでいるぼくがWebライターの闇とそれを乗り越えた先にある希望について紹介します。
ウェブライターが辛いと感じる理由


ウェブライター初心者のときは特に仕事を辛く感じやすいです。
実績がないので、文字単価は低くて記事ライティングにも時間を要します。
他にもWebライターの仕事が辛くてしんどい理由をまとめました。
- 収入が不安定
- 孤独感が強くなる
- クライアントの修正依頼が多い
- 初心者は案件獲得しにくい
- クライアントの質が低い
それぞれ詳しく書いていきます。
1.収入が不安定
Webライターの収入はクライアントからの依頼がなくなると収入が0です。
たとえば、今月20万円収入があっても、来月も同じ金額の収入があるとは限りません。
安定した収入を得るには、継続案件を増やすことが重要。
クライアントと信頼関係を築いていくと、継続案件も増えていきます。
コンスタントに毎月ある程度の収入を得られるようになると、心の安定につながります。
2.孤独感が強くなる
Webライターは、基本的に一人での作業になります。
これは、在宅で気軽に仕事ができるメリットですが、誰とも話しをせずに1日が終わることもあります。
そのため、人と接するのが好きな方には、Webライターの仕事がつらく感じるかもしれません。
また、クライアントとのフィードバックなどのやり取りメールやチャットですが、文字のみなので意思の疎通がとりにくくてストレスを感じることもあります。
SNSで他のWebライターが稼いでいる投稿を見ると、しんどい気持ちだけが残ります。
雑念を振り払って粛々とライティングに打ち込むようにしましょう。
3.クライアントからの修正依頼が多い
時間をかけてやっと完成した記事を納品したあとに修正依頼されることがあります。
これはあるあるなので問題ありません。
しかし、最初のレギュレーションには無かったものが追加されて修正を指示されることもあります。
記事執筆するうえでの規則や禁止事項のこと
執筆前に言われていればいいのですが、後出しで指示をされるとかなり辛いです。
4.初心者は案件獲得しにくい
Webライターは案件をみつけたら自分で応募します。
応募者多数の場合はクライアントが応募してきたライターの実績などをみて選びます。
そのため、初心者Webライターはやる気があってもなかなか案件を獲得できないという辛さがあります。
案件を獲得できないと収入も得ることができません。
5.マナーが悪いクライアントがいる
クライアントの中にはマナーが悪い方もいます。
ものすごい上から目線で指示してくる人もいます。
そういうクライアントに当たった場合はWebライターの辛さを痛感することになります。
初心者ウェブライターはなぜ儲からない?


webライターの初心者が、なかなか稼げないといわれる原因を2つ紹介します。
- 文字単価が安い
- ライバルが多い
- ライティングスキルが要求される
1.文字単価が安い
Webライターは基本的にランサーズ・クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで案件を探します。
初心者は高単価の案件を獲得するのは難しく、最初は低単価の仕事をこなすことになります。
できれば単価1円以上の仕事がしたくて提案してみますが、なかなか初心者では実績がないので1円の案件が取れません。
文字単価0.1円〜0.5円くらいだと案件を獲得しやすくなりますが、薄利多売でモチベーションも下がってしまいます。
0.1円/文字だと3000文字の記事を納品しても300円にしかなりません。
低単価での受注に「しんどい」と感じてやめてしまう人が多いのが実情です。
逆をいえば、周りが勝手に脱落していく中で、この闇を乗り越えればWebライターとして稼ぐ道が開けてきます。
実際にどんな案件があるかチェックしたい方はこちらからのぞいてみてください。
2.ライバルが多い
副業としてwebライターは始めやすいので、競合のライバルがたくさんいます。
単価が低い案件が多いクラウドソーシングサイトで、単価がすこしでも高い案件は応募する人が殺到してしまい、初心者はなかなか仕事が取れません。
初心者のカベを乗り切れるかがWebライターとして稼ぐための重要ポイントです。
3.ライティングスキルが必要
Webライターは資格なしで誰でも簡単に始めることができます。
しかし、高品質な記事を納品してクライアントから評価してもらうにはライティングスキルが必要になります。
記事を依頼するクライアントは基本的に自分で記事を書くスキルを持った人がほとんどです。
記事執筆以外に時間を割くべき仕事が増えたので、外注でWebライターに依頼しています。
つまり、納品された記事が低品質だと一瞬でバレます。
ライティング知識が乏しいことがバレてしまうと2度と案件依頼されることはなく、安定収入につながらなくなってしまいます。
最低限のライティングスキルはきちんと身につけるようにしましょう。
Webライティング専門の書籍は山ほどありますが、その中でもぼくが実際に読み込んでおすすめする書籍がいくつかあります。
詳細はこちらの記事中に紹介しているので、参考にしてください。


Webライターの平均年収


具体的にWebライターの平均年収が見てみましょう。
フリーランスWebライターの平均年収は260万円~550万円といわれています。
ざっくり月収にすると、13万円~45万円くらいです。
年収 | 割合 |
---|---|
200万円未満 | 32.0% |
200〜400万円 | 26.9% |
400〜600万円 | 21.5% |
600〜800万円 | 8.2% |
800〜1000万円 | 5.5% |
1000〜1200万円 | 2.3% |
年収別の内訳を見ると32%は200万円未満なので、3人に1人は年収200万円以下ということになります。
この数字を見るとWebライターの平均年収はかなり低いと感じると思います。



平均年収低いな・・・
しかし、このデータはフリーランス全体の平均年収です
そのため、Webライター専業の方だけでなく、数ある収入源の1つとしてWebライターをしている方も含まれます。
つまり、副業Webライターの平均収入も含まれたデータということになります。
ぼくはこれまでに10個以上の副業に手を出しましたが、Webライターは月5万円〜月10万円なら手堅く稼げる理想的な副業だと感じています。
他の副業と比較したときのWebライターのコスパの良さについては下記記事でまとめています。
興味ある方はご覧ください。


【回顧】私のwebライター闇時代


私が実際に体験した闇案件について書いていきます。
闇案件1:単価0.1円の案件
私が3つ目の案件で仕事したのが、文字単価0.1円の案件でした。
「0.1円の案件はやめたほうがいい」とは聞いていましたが、自分の好きなジャンルを書けるというので応募してみました。
提案文が通ると、細かいレギュレーションとWordPressやアイキャッチ、Twitter埋め込みや文字装飾などの方法に関するマニュアルが送られてきました。
記事執筆するうえでの規則や禁止事項のこと
「この単価ではWordPressは無理です」
とクライアントに言いましたが
「できるところまでやって下さい」
と言われました。
せっかく好きなジャンルの案件ですが、割に合わない仕事に対してモチベーションも無くなります。
記事執筆だけで0.1円でも単価は低いです。
みなさんにはこのような搾取される案件は、絶対におすすめしません。
闇案件2:高すぎる単価の案件
次は文字単価6.6円という案件です。
1文字6.6円はとても魅力的な案件ですが、これには裏がありました。
この案件の詳細をみると
「文字単価5円以上のため全12回の研修あり」
と書いてありました。
この研修が引っかかったのでメッセージで研修を受けるのに費用がかかるのか確認しました。
返答は「研修は有料です」ということで辞退しました。
高単価過ぎる案件には、有料研修が含まれることもあるので注意が必要です。
「Webライターやめた」その理由
ウェブライターは誰でもすぐに始められる一方、長続きせずに数ヶ月でやめる人が多いです。
Webライターをやめた理由でよく聞くのがこちらです。
- 文字単価が割に合わないと感じた
- 月20万円以上稼げない
- 文章を書くのがつらい
- 納品記事のクオリティが低くて後ろめたさを感じる
- プライベートの時間が減る
- 納品記事が上位表示されなくて辛い
- クライアントとからの指示がイラつく
月20万円以上を目指すのであれば、正直Webライターは厳しいと思います。
ただ、さきほど話したように月5万円〜10万円程度ならWebライターは最適の副業です。
また、どの仕事でも楽に稼げる仕事はありません。
焦らずにコツコツと仕事をこなしながらライティングスキルを高めることで着実に収入は増えていきます。
【実録】ウェブライター半年で月10万円を達成
ぼくはWebライターをはじめて半年で月収約10万円を達成しました。
しかし、全てが順調にいったわけではなく、さきほど紹介した闇時代もありました。
Webライターをはじめて3ヶ月は月1万円も稼げませんでした。
試行錯誤といくつかの対策を講じることで徐々に収入を上げることができました。
Webライター月収10万円達成までの軌跡はこちらの記事でまとめているので、興味ある方はご覧ください。


【朗報】ウェブライターやめとけ!は嘘


ここまで消耗してきた辛い話をしてきましたが、Webライターは正しく実績を積んでいけばコンスタントに稼ぐことができます。
副業をしていてしんどいと感じる第1位は「稼げない」ことです。
副業における強い不安・悩み・ストレスについては「収入が低いこと」と回答した割合が高かった。
引用:副業・兼業に係る実態把握の内容等について|厚生労働省
月5万円稼げていない人が全体の約30%もいるといわれています。
平均的な月収については「5万円以下」が最も多くて27.7%だった
引用:在宅ワーカーのためのハンドブック|厚生労働省
Webライターは文字単価は低いですが、記事を納品さえすれば確実に収入になります。
ブログだといくら記事を書いても、そこから商品やサービスが売れなければ1円にもなりません。
労働の対価が絶対にお金になるのがWebライターのメリットです。
例えば、文字単価1.5円でも月5万円は達成可能です。
- 1.5円/文字
- 1記事5000文字の案件
1.5円×5000=7,500(1記事の報酬)
7,500×7(記事)=月収¥52,500
1ヶ月に7記事納品すれば5万円オーバーです。
約4.4日に1記事納品すればOKなので、スキマ時間を有効活用すれば達成可能です。
実際にWebライターで稼いでいる人はたくさんいます。
Webライターとして稼ぐためのコツ


- 低単価をこなす
- 複数案件の掛け持ちする
- 型を覚える
- ブログを運営する
- 案件獲得に注力する
1.初心者は0.5円案件をこなす
まずは質よりも量です。
ライター初心者向けの0.5円の案件を狙って応募しましょう。
0.1円の案件を実際やってみたから言えますが、稼げずに消耗するだけです。
ブログをすでに運営している人なら、文字単価1円の案件でも応募してもいいでしょう。
どんどん案件をこなすことで、ライティングだけでなくクライアントのやりとりや納品までの流れなどに慣れましょう。
一通りの流れに慣れるとストレスを感じなくなりますし、時短できるようになり、よりライティングに集中できるようになります。
2.複数の案件を掛け持ちする
案件はいつ受注できるか分からないので、複数案件を抱えるようにしましょう。
初心者だと「キャパオーバーになるんじゃない?」と不安になるかもしれませんが、Webライターに深い専門知識や高度技術は不要です。
極端な話、日本語が分かれば問題ありません。
そのくらいの気持ちで貪欲に案件を受注していましょう。
何度もいいますが、初心者はとにかく量です。
量をこなして実績を重ねていくことで、後々は高単価で案件受注できるようになります。
3.型を覚える
10〜15件くらい案件を受注したらある程度の流れをつかめると思います。
次は、Webライティングの決まった型を覚えましょう。
この型を知っているとその形に当てはめるだけで短時間でスラスラ文章を書けるようになります。
さらに、この型に沿って記事を書くとクライアントから「このライターは分かっているな!」と評価されて継続的に案件をもらえる確率が高くなります。
継続的な案件受注は毎月の安定収入につながるので、Webライターにとってかなり重要です。
以下の3つの型は最低限知っておきましょう。
- PREP法
- PASONAの法則
- AIDMAの法則
ここでは、商品やサービスを売り込むセールスライティングでよく使われるPASONAの法則を簡単に紹介します。
読者が抱えている悩みや欲求の明確化
読者が抱える問題に共感して親近感を演出
読者が抱える問題を解決する具体的方法の提示
解決策の導入や実行プランの複数提案
プランの絞り込みや優先度の明示
行動の一押し
このようなWebライティングの基本的テクニックを知っているかどうかで稼げるか否かを大きく左右します。
クライアントに無知なことを悟られると2度と案件をもらえなくなります。
外注なので、そのあたりは当然ドライです。
クライアントの信頼を得てWebライターとして安定収入を得るためにも基本的テクニックは学んでおきましょう。
正直、ライティングの型の意味を知るだけならネット検索で十分です。
しかし、その知識を自分のスキルに変換するには多少の練習が必要です。
うえべだけの知識にならないようにしましょう。
ぼくがWebライティングを学んだときにとても助かったのが、あなたのライターキャリア講座です。
Webライティングの必須スキルを学べるだけでなく、実際に自分で書いた文章をプロが無料添削してくれます。
あなたのライターキャリア講座はこちらから無料で資料請求できるので、興味ある方はご覧ください。
4.ブログを運営する
余裕が出てきたらブログ運営することをおすすめします。
自分でブログを運営すると、自分の書いた記事がYahoo・Googleなどで検索したときにどうすれば上位に表示されるかを学ぶことができます。
いわゆるSEOライティングというやつです。
自分でブログ運営をしていると、ライターとして記事を執筆するときにクライアントの気持ちや意図を汲み取れるようになります。
当然、クライアントからの評価も上がりやすく、継続的に案件をもらう確率が高まります。
Webライター×ブログ運営は親和性が高いのでおすすめです。
5.案件獲得に注力する
クライアントはライターの実績を見て誰に記事執筆を依頼するか決めます。
そのため、実績がないWebライター初心者は案件獲得に苦労します。
実績がない中でもクライアントの目を引いて案件を獲得するにはいくつかのコツがあります。
詳細なテクニックはこちらの記事でまとめているので、案件獲得に悩んでいるライターはぜひ参考にしてください。


Webライターが本業になるかも


Webライターの仕事は記事を書くだけではなくて、サイト全体の企画・運営やマーケティング能力が必要です。
WebライターをしていくとそのようなWeb周りの知識が自然と身についていきます。
もし、Web業界にやりがいや楽しいと感じたら思い切って本業にしてしまうというのも1つの選択肢としてアリです。
「本業がしんどい」と感じている方は将来的にそのようなビジョンを描きながら、Webライターに取り組んでみてはいかがでしょうか。
ぼく自身、本業は理学療法士ですが、好きな時間に1人で黙々と作業ができる副業時間の方が楽しかったりします。
Webライターは長期的にはオイシイ副業
Webライターは初心者のうちは案件獲得が難しく、単価も低いのでコスパが悪いです。
しかし、そのしんどい時期を乗り越えさえすれば、毎月安定した収入を少ない労働力で稼ぐことができます。
最低限の国語力と文章力があれば、間違いなくだれでも稼ぐことができます。
参入するのにはお金は1円もかからないノーリスクの副業です。
まずは、クラウドソーシングサイトで自分が少しでも詳しいジャンルの案件がないかチェックしてみましょう。