webライターのクオリティーはリサーチ能力で全てが決まるといっても過言ではありません。この記事では初心者webライター向けにリサーチの手順と簡単なコツを紹介しています。ライティング案件を受注したときに、すぐ本文執筆してまっている方はスキル向上のコツが書かれているのでぜひ参考にしてください。
webライターの仕事はリサーチ力がすべてといっても過言ではありません。
記事を執筆する前にどの程度リサーチに時間をかけたのか?によって記事の質が変わってきます。
webライターとしてのスキルを磨きたいと考えているのであれば、まずはリサーチのコツをしっかりと押さえ磨いていきましょう。
- ライターがリサーチするメリット
- 記事リサーチのコツ
- 記事リサーチにおすすめの有能ツール
webライターは記事リサーチが一番大事
質の高い記事に仕上げたいと思ったら、執筆よりもリサーチにかける時間を増やしていきましょう。
多くのユーザーに読んでもらえるような記事の多くは、土台となるリサーチがしっかりとしていて、中身の濃い記事に仕上がっていることがほとんどです。
まず、割合としてリサーチ8割、ライティング2割ぐらいの時間配分で考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
リサーチに80%の時間をかける
リサーチに慣れてくると次第に時間も短くなってきますし、より短時間で記事が書けるようになってきます。
もちろんリサーチしながらではなく、最初にリサーチをして記事の構成を作っていき、完成してからライティングにかかります。
リサーチは想像以上に手間がかかることもあり、つい短縮してしまうwebライターも少なくありません。
リサーチにかける時間を増やせば正しい情報かどうかを判断しやすくなるのがもちろん、記事の方向性が明確になっていきます。今まで気付かなかった視点でのキーワードも見えてくるので、より深堀した記事に仕上がります。
構成が完成したということは、記事の8割はできていることになります。
その後、誤字脱字に気を付けながら、一気に記事を仕上げていきます。
構成がしっかりとしているとその後の文章も書きやすくなります。
逆に下調べができていない構成は、記事が執筆しにくいので余計に時間がかかってしまい、ライティングとリサーチが同時に必要になります。
リサーチにかける時間を重視すると、本当に必要なことが見えてくると思います。
webライターの記事リサーチのコツ5選
webライターにとって、リサーチが重要なのは伝わったのではないでしょうか。でも今まで、リサーチをしたことがない人だと、具体的なやり方がわからない…と話す人もいます。リサーチの方法やコツについてまとめてみました。
- 上位記事のH2見出しをリサーチ
- 再検索キーワードをリサーチ
- 共起語をリサーチ
- Google Scholarで裏付けをとる
- 書籍の情報を参考にする
1.上位記事のH2見出しをリサーチ
webライターがリサーチをする際に、対策したいキーワードで検索をかけていくと思います。記事のテーマにあったキーワードを使い、実際にGoogleを使って検索していきます。すると、検索結果のなかで上位1~5位までの記事に目を通します。余裕があれば上位5記事まで、もしくは10記事まで読んでみるとよりイメージしやすいと思います。
どんな内容がかかれているのか、タイトルや見出しなども比較していきましょう。ユーザーがどんな悩みを持ってキーワードを検索しているのかが、イメージできたのではないでしょうか。必要な情報が明確になったら、悩みに対してどんな解決策があるのかを考えていきましょう。
webライターがライティングをするときに重要なのは、いかにユーザー目線にたって、必要な情報を提供できるかどうかです。意図を読んだ情報を提供できなければ、いつまでも的外れな内容になってしまいます。読者が求めている情報も含めまずは把握することから始めていきましょう。信頼できない情報だなと思えば、執筆しないように気を付けましょう。
上位記事は本文を丸々参考にするのはNG。H2見出しをリサーチして見出し構成に反映させる
2.再検索キーワードをリサーチ
グーグルで再検索キーワードをリサーチしましょう。
再検索キーワードとはあるキーワードを検索したあとに、同一ユーザーがよく検索するキーワードのことです。
例えば、「webライター 副業」と検索します。
そうすると、グーグルにはこちらの画面が表示されます。
これが再検索キーワードです。
この再検索キーワードをリサーチすると
「webライター 副業」と検索した人は
「副業 収入」
「webライター 副業 大学生」
「副業 ライター 始め方」
このようなキーワードにニーズがあることがわかります。
このリサーチからH2見出し構成を作ることができます。
- ライターの副業収入の平均値
- 大学生でも副業webライターはできる?
- 副業でwebライターを始める方法
再検索キーワードから読者がどんな情報を欲しがっているかをイメージするのがコツです。
3.共起語をリサーチ
さきほどの再検索キーワードと同様に執筆前にリサーチしておきたいのが、キーワードに対する共起語です。
あるキーワードと同時もしくは頻繁に出現する単語
共起語はメインキーワードとニーズが近いワードなので、非常に重要です。
執筆前にしっかりリサーチしておく必要があります。
例えば「webライター 副業」の共起言をリサーチするとこのように出てきます。
仕事・時間・副業などが抽出されていることがわかります。
この共起語から本文中にあるとよさそうなトピックスをいくつか挙げます。
- webライターの仕事内容について
- webライターの執筆時間について
- 副業webライターは稼げるのか?
共起語はラッコキーワードというサイトで簡単に調べることができます。
共起語のリサーチのコツとしては強引に本文に組みこまないということです。
ラッコキーワードで引っかかった共起語をすべて本文に入れると無理矢理感が出てしまいます。
ある程度傾向をつかんだら、自然な流れで本文中に散りばめていくのが1つのコツになります。
4.Google Scholarで裏付けをとる
最近は記事のEATが重要視される傾向が強くなっています。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
参考:Search Quality Rater Guidelines|Google
最近は記事の信憑性が疑われるものは上位表示がされにくくなりました。
そのため、ライターは明確な根拠を持って記事執筆することが求められています。
しかし、Webライターは専門家でないジャンルの記事を執筆しないといけないことがほとんどだと思います。
そんな状況で記事のEATを高めるためのコツに科学論文を引用するということが挙げられます。
科学論文を引用することで記事の専門性・権威性・信頼性を高めることを意識する
リサーチするときのコツを簡単に紹介します。
まず、Google Scholarを利用します。
GoogleScholarの検索窓で執筆テーマに関するキーワードを入力します。
使えそうな論分があれば、論文を開きます。
全文読むのが理想ですが、時間がない方はAbstractにサッと目を通しましょう。
Abstractは一言でいうと概要です。
その論文の要点が詰まっているので、実際に使えそうな内容が吟味します。
もし、使えそうならURLをメモ帳などに貼り付けておき、あとでわかるようにしておきます。
Google Scholarと並んでおすすめなのがJ-STAGEです。
J-STAGEもフリーで論文を読むことができるのでぜひ使ってみてください。
5.書籍の情報を参考にする
記事の執筆のスケジュールに余裕があるときは、書籍で正確な情報を学ぶことも必要です。
記事を見て得られる情報よりも正確なものが多く、1冊の本のなかに膨大な情報が含まれています。
実際に執筆している人の考えを深く知ることにもなりますし、論理的な思考を育てることにもつながります。
ネットの情報が確かかどうか見極められないときこそ、書籍が役に立つと思います。
必要な情報を無駄なく手に入れることにもつながります。
また書籍を読むことで文章力も磨かれますし語彙力を増やすことにもつながります。
誰が読んでもわかりやすい文章を書くためにも、本を通して得られることがたくさんあるはずです。
時間がないと難しいので絶対とは言いませんが、専門性のある分野や今まで執筆したことのない分野のときは本を使うやり方もおすすめです。
リサーチしたら構成を作ろう
リサーチが終わってからすぐに本文を書き始めるのはNGです。
リサーチ結果をもとに構成を作っていくのが質の高い記事を執筆するための重要なコツです。
リサーチの結果を構成に反映させることが重要
見出し構成の作り方のコツはこちらの記事で説明してるので、参考にしてください。
webライターのリサーチが特に重要なジャンル
ネットで情報を探すときに、いかに信頼できるサイトかどうかを見極められるようにしていきましょう。
例えば、URLの末に「or.jp」などがついているものは厚生労働省のサイトに直接とぶようにできています。
個人サイトでも信頼できる情報の場合もありますが、もっと信頼性を重視し、確かな情報を得たいと思うのであれば、こうした公的なサイトから引用するのをおすすめします。
引用したときは、それがわかるような文章を入れておくのも忘れないようにしてください。
どこからリサーチするのかは、記事の質を高めるためにも重要なポイントになってきます。
webライターが記事を執筆するジャンルによっても、リサーチの重要度が変わってきます。
もちろん、どの記事にもある程度のリサーチは必要になるのですが、誰かの人生に影響する可能性が高いジャンルは、リサーチを徹底するようにしてください。
ネットで得た情報も本当に正しいものか疑うこと、厚生労働省などの信用できるサイトを使います。
例えば「健康」「美容」などのジャンルはもちろん「投資」「保険」などの金融系もリサーチができていないと古い情報を紹介してしまう可能性があります。
ネットの上位にある記事も更新日や作成日が古いものは使わないほうがいいと思います。
リサーチができていない記事は、多くのユーザーに被害を与える可能性もあります。
サイトも閉鎖されてしまうなど、企業にとっても大損害になってしまいます。時間こそかかりますが、学びの多いジャンルになりますので、リサーチを徹底することを意識しましょう。
文字単価を上げるにはリサーチが必要不可欠
webライターの記事にはさまざまなジャンルがありますが、リサーチが重要なジャンルになると文字単価も高く設定されています。
それだけ記事の難易度も高くリサーチを重視できるかどうかによって変わってくるということです。
webライターでも、リサーチがしっかりとしている人は少なく、企業にとっても重宝したい人材です。
逆に深いリサーチを必要としない記事の場合、文字単価が安くなってしまいます。
まとめ記事などはネットに掲載されている情報をまとめているにすぎません。
また体験談などの記事は誰でも書けると判断されてしまうため、1円などの単価となります。
文字単価を高くしないと、webライターの仕事は厳しくなります。
リサーチ力をいかに磨いていくかが重要なのがわかってもらえたのではないでしょうか。記事単価を高くしたいのであればリサーチは徹底しましょう。
リサーチ力を上げることでSEOで上位表示されやすくなる。執筆記事の検索順位が上がることでクライアントからの評価も高まって文字単価UPしやすくなる。
webライターはリサーチ力の向上が生き残るカギ
webライターがリサーチをするときのコツを紹介しました。
記事の質が決まるといっても過言ではないからこそ、リサーチに時間をかけ正しい情報を集めていきましょう。
書籍はもちろん、ネットでも発信元によっては信頼できる情報になりますので、引用しつつ整理しまとめていきましょう。
リサーチは慣れもありますので、まずは信頼できる情報かどうかの見極めができるようになりましょう。